アンティキティー戦争テゼレッターについて書きます
再録禁止カードを使用しなくても組めるのでレガシーしたいけどデュアラン高くて無理ですという人におすすめです(高いカードを使わないとは言っていない)

どんなデッキかというとこんなデッキです
(※私のリストではないです)


3rd Place
Player Name:Yamaguchi Takuya
Deck Name:テゼレッターはイイゾ!!
Deck Designer:

Main
4 《悪意の大梟/Baleful Strix》
3 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2 《粗石の魔道士/Trinket Mage》
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《Force of Will》
4 《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
3 《物読み/Thoughtcast》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
3 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2 《毒の濁流/Toxic Deluge》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《溶接の壺/Welding Jar》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4 《教議会の座席/Seat of the Synod》
4 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
3 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2 《産業の塔/Spire of Industry》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1 《裏切り者の都/City of Traitors》
1 《伝承の樹/Tree of Tales》

Side
3 《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《漂流自我/Unmoored Ego》
1 《窒息/Choke》
1 《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》

引用元
105th KMC Top8 Deck List
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-628.html

※リスト上3枚足りないが、おそらくオパールのモックス3枚

アーティファクトシナジーを主眼に置いたストンピィデッキです
通常のテゼレッターと異なりアーティファクトランドを主体にしてフィニッシャーであるアンティキティー戦争、ウルザの後継カーン、ボーラスの工作員テゼレットの威力を最大にするような構成となっています

この特徴的な土地構成によってレガシーの多色デッキでありながらデュアラン無しを実現しています
初期のリストでは青黒純正2色だったのでアンシーを利用していましたがデッキ構成上、致命的なアンチカードである基本に帰れと無のロッドに触れず即死するため、最近は5色ランドを使ってサイドにディッチャ系を取ることが多いです

チャリスを使用するデッキながら悪意の大梟、アンティキティー戦争、物読み等でブルーカウントを稼ぐことで通常のテゼレッターと同様にFoWを採用できるのが他のストンピィデッキとの大きな差別点です

基本的なプランはチャリス設置→ファクトを並べてPWかアンティキティー戦争でフィニッシュするだけです


各カードの基本的な解説(解説が必要そうなカードのみ)
・アーティファクトランド
アーティファクトシナジー全振りのこのデッキのキーカードです
基本的には青4黒4城塞4の12枚採用が多いです
城塞は不毛を喰らわずテゼレットで破壊不能5/5にすると一部のデッキでは対処できなくなるため非常に強力です

・5色土地(産業の塔、空僻地等)
前述の通り青黒を出しながらサイドのディッチャ系カードを使うために5色土地を使用します
産業の塔と空僻地は基本的には好みの問題ではありますが、初手ランド空僻地のみのハンドをキープできないことと、産業の塔は難題の予見者の無色マナ源にもなるので産業の塔を優先でいいと思います

・その他土地
アカデミーの廃墟や発明博覧会のようなアーティファクトシナジーのある土地が採用されます
アカデミーの廃墟はバリスタや大梟や破壊されたチャリスを繰り返し使いまわすことでデッキの粘り強さが大きく上がるため採用をお勧めします

・歩行バリスタ
アンティキティー戦争3章下では+1/+1カウンターを使い切っても5/5なのでアタック前にチャンプブロッカーをどかしてから殴れることを覚えておくといいです

・粗石の魔道士
このデッキではアーティファクトランドやチャリス、歩行バリスタなどを必要に応じて持ってこられる柔軟性が高いサーチカードになりデッキの安定化に貢献します

・物読み
チャリスを利用するため青の基本ドローであるブレストポンダーが使えない部分を物読みで補っています
このデッキではチャリスの上から使える1マナ2ドローになるので非常に強力です

・アンティキティー戦争
このデッキの中核で適当にアーティファクトランドを置いてるだけで十分な打点が期待できます
メインからエンチャントを破壊できるデッキは少ないためメイン戦は妨害されにくく信頼性が高いフィニッシャーです
サイド後はREBやディッチャが入ってくるためやや信頼性が落ちます
一見罠の橋と相性悪いのですが、アンティキティー戦争のサーチがスカらなければドローと合わせて設置からハンドが4枚増えるので意外となんとかなります

・ウルザの後継、カーン
このデッキにおけるフィニッシャーとしてアンティキティー戦争と並ぶ2枚看板です
テゼレッターと言ってますが実態としてはカーンの方が目立つPWで巨大なトークンを次々と生成して盤面を制圧します
例えば1ターン目に2マナランドからチャリス
2ターン目にアーティファクトランドオパモカーンと展開した場合出てくるトークンはすでに4/4です
次のターンにアーティファクトランドを置いてもう1体トークンを出すと3ターン目にして6/6が2体並びます
サイド後もREB系が効かないためアンティキティー戦争よりも信頼性は高いです

・テゼレット
青単のテゼレットが採用されたリストもありますがほとんどの場面で工作員テゼレットの方が強力です
アーティファクトランドでアーティファクト数を稼ぐことが容易なため奥義が通常のテゼレッターよりもさらに強烈です

・窒息
このデッキのシークレットテクです
見ての通り島は1枚も入ってないため青いデッキでありながら一方的に相手にだけ効きます
基本に帰れでハメに来る奇跡を逆にハメ返してやりましょう
他にも血染めの太陽を採用して土地デッキを対策したりと大胆なサイドボーディングができるのがこのデッキの魅力の一つです


デッキの速度はスティールストンピィと通常のテゼレッターの間くらいの感覚で、有利不利はビートダウンやミッドレンジ系には優位でコンボに不利が多い形です
ブン回りの爆発力は十分にありレガシー環境でトップメタのデッキと互角に戦えるポテンシャルはあります

2マナランドとFoWがあればモダンの親和パーツを元に組めるのでレガシーデッキの中では安価な方だと思われます

レガシーでFoWを使いたいけど青いデュアランが高すぎて青いデッキが組めないという人はこのアンティキティー戦争テゼレッターを組んでみてはいかがでしょうか?
頭の整理 ついでにこれからレガシーでテゼレッター組むぜ!って人の助けになったら嬉しい

・色の選定
青黒はマスト
基本的には青黒2色にまとめるのか1色足すかの選択になる
2色足すのは試した限りではかなり無謀に近い

青黒2色は無色ランドの枚数も多めにできるし基本土地も多めに取れるので土地バランス考えるならこれ でも青黒だとエンチャに触れないしファクトも触りにくいのでその辺は諦めが必要
1色足すとファクトに触りやすくなって白緑ならエンチャも触れる
自分は赤黒ダレッティ使いたくてグリクシスの場合が多かった

・土地の選定
基本は22~23 ダイヤ使わないなら減らしても良い 個人的には4マナPWをどれだけ早く出せるかがテゼレッターの強さに関わると思っているので多めに取って23

基本土地は島2沼1は必須 BtBとか月とか不毛されてもこれだけあれば最低限動ける 余裕があれば島3沼2あるとBtBや月貼られても十分動ける

フェッチは青黒4はほぼ確定 3色目がある場合は3色目を持って来やすいフェッチを追加 このときなるべくマイナーなフェッチにすると魔術遠眼鏡で相手のフェッチを指定しやすい

2マナランドは墳墓>裏切り者の都の優先順位 テゼレッターは4マナ出せることが重要なので都よりは痛くても場に残りやすい墳墓のほうが優先 都高すぎ!って人は水晶鉱脈でも可 都より弱い場面もあるけど都より強い場面もあるので

不毛は2~3枚 テゼレッターはロングゲームになりやすいので相手のヤバい土地を割る手段は必須 るつぼで不毛ハメしたいのでなるべく多く取りたいが色マナのバランスと要相談

発明博覧会とアカデミーの廃墟はただ強で入れ得という認識 ただし伝説なので1枚ずつ

ファクトランドは青>黒>>三色目の優先度 壊されやすいけど1枚はあると便利 カーン多めなら増やすとトークンがヤバいサイズになって強い

デュアランは財布と要相談 よくあるのはアンシー2と、青と三色目が出るやつ2と、黒と三色目がでるやつ1(例えば三色目が赤ならヴォルカ2のバドラン1)だけど最低限アンシー1と、青と3色目が出るやつ1あればいいと思う デュアランは割られやすいしダブシンのカードを青以外採用しなければだいぶ色に余裕ができるので

罰火を使うなら燃え柳を3~4程度 燃え柳入れるついでに緑もサイドでタッチみたいなことはよっぽど右手に自信がない限りはやめた方が良い

・クリーチャーの選定
悪意の大梟4はほぼ固定 アド源 Willの種 PWの壁 アタッカーと捨てる場所がない有用クリーチャー P/Tが貧弱なことが欠点だがテゼレッターなら5/5にして殴れるので問題なし

歩行バリスタ 0~1くらい 無色の除去枠 序盤に軽量生物を除去したり後半盤面制圧したり詰めの火力になったりと対フェアには大活躍 その分コンボには役に立たないのでメタ次第で枚数調整

・スペルの選定
基本的にスペルは最小限 その分ファクトとPWに枠を割くことが多い

トラミュは2枚程度欲しい 3枚あれば尚いいけど枠と相談 最近はやけに高いので財布とも相談かもしれない

Willは基本的にメインサイド合わせて4 コンボが多いならメイン4 少ないならメイン3サイド1 コンボが死滅してるならメイン1サイド3とかそもそも枚数減らすとかも検討

全除去は基本的にシングルシンボルの毒の濁流1択 テゼレッターは黒ダブル出すのがそこそこハードル高いので 最近はシングルシンボル全除去に夜の具現が追加されたので1マナ重いけどライフロス嫌ならそっちも可

集団的蛮行は除去とハンデスで1枚2役でスロット節約できるので枠に余裕があるならオススメ

・置物の選定
テンプレは大体決まってるので適当にリスト見てパクリましょう(投げやり)
後は自分がこれだ!と思った置物を試してみる

マナファクトは好みと財力で分かれるけど個人的にはダイヤ3印鑑2くらいが丁度いい印象 月とかBtBとかが流行ってるなら多めに取ってもいい

最近はクリーチャーで殴るデッキが多いので罠橋を増やすと強いかも

僧院の包囲は最近テゼレッター界隈で流行りのカードでカンもドラゴンも強いのでオススメ 特にハンデスや単除去が多めの黒系コントロールにドラゴンが強い 複数枚引いても重ね張りが強いのがダクとの差別点

・PWの選定
最低でも5枚から6枚くらいは欲しい どうせ1枚目は対処されるので1ゲームに2~3枚引くくらい入れたい

工作員テゼは2枚以上必要 できれば3枚欲しい どの能力も強くてデッキの核になるPWなので他のPWより多めに取っていい

カーンは0~2枚くらい サイド後パイロされないし硬いが罠橋があるとやや弱いので罠橋多く取るなら減らす 罠橋少ないなら増やすくらいの感覚

神も0~2枚くらい 罠橋の向こうから+連打なりブレストで不要牌処理するとヤバい強さなので罠橋増やすならカーンの代わりに増やす くらいの感覚

ラスアナ 0~1枚くらい? 小型クリーチャーに強い 黒ダブルがちょっと不安だけど+で除去できて-でアド稼げるのは間違いなく強いので土地を黒に寄せてでも採用する価値はありそう

ヴェリアナ 0~1枚くらい? こっちは逆に大型クリーチャーに強い 罠橋と相性良かったりするので悪くない 奥義で置物にさわれる可能性があるのも見逃せない

赤タッチの場合
ダク・フェイデン 0~2枚くらい 昔は3枚取ってたけど僧院の包囲によってルーターとしての役割が減ったので入れ替わりで減量傾向 ブレードとかスティールストンピィが増えるならマイナスのファクト泥棒モードが最強なので増やしたい

赤黒ダレッティ 1~2枚くらい 硬い上に繰り返し使える除去としてフェアデッキには圧倒的な強さ プラスもテゼ奥義やカーンのトークンと相性○でシナジーの塊 赤をタッチする理由と言っても過言ではないと思う 個人的には2枚取りたい

赤単ダレッティ 0~1枚くらい 赤ルーターとファクトのリアニ ダクと同じく僧院の包囲によってルーターとしての役割が減ったので減量傾向 採用するならワムコとかも合わせて採用したい

・サイドの選定
黒力線4とヘルム1 固定枠 ヘルムヴォイドコンボ 墓地利用デッキ相手や速度が必要な場合にこっちに切り替える

パディーム 1固定枠 ファクト破壊してくるデッキに ドローエンジンにもなるのでいっそメインに移しちゃってもいいかも

あとはメタゲーム次第で適宜入れ替え
クリーチャーデッキが多いなら仕組まれた疫病とか追加の罠橋とか追加の全除去などを厚めに
コンボデッキが多いなら三球や減衰球、磁石のゴーレムなどの縛りファクトやカウンターハンデスを厚めに
コントロールデッキが多いなら追加のアド源や対処されにくいフィニッシャーを厚めに


だいたいこんな感じ
結果から言うと1-5ドロップして中華街で酒飲みながら中華食べて帰るマンでした

R1 エルポス
全塵で死亡

R2 スニショ
色マナ事故って死亡

R3 バーン
チャリスとソプターで勝ち

R4 リアニ
ランド事故って死亡

R5 エルドラージ
先手ウギンの目からエンドレスワンX=2*3とかミミック連打とかくらって死亡

R6 オムニテル?
母聖樹経由のブリーチからエムラとショーテル全知エムラ拭い捨てで死亡

全体的にキープが温くて負け
マリガンも多かったんですがそのへんは結局キープ基準になるカードが少ない構築が問題なのかなーと
ドローが弱いデッキなんでどうしても引きムラは出るんですがそれを減らせるようなカードもあるわけでその辺の選択ができてなかった感


半年くらいテゼレッター回して微調整続けてましたが勝負どころで盛大にコケたのでちょっとテゼレッターお休みして飽きるまで違うデッキ回してみようかと思います

とりあえずこの間出たばっかの天智サヒーリってカードを使いたくてしょうがないのでそのあたり使ったファクトデッキを組んで回そうかなーと思ってます
ワムコとかバトルスフィアとかなんか雑に強いファクト生物を叩きつけたらきっと気持ちいい
勝ったときだけ更新するやつ

PT放送見てて眠いけど出ました
使ったのはグリテゼ

R1 BYE
いきなりこれである
しょうがないのでひまわり行ってつけ麺食ってました
最近はひまわり推しです

R2 Stax
g1先○
g2後○
g1は偶像破壊者ダレッティ出してさあ割るぞーってなったら相手がそれ無理っすってなって投了
g2は罠橋で止めてソプターコンボ揃って勝ち

向こうの縛り戦略があんまこっちに刺さらないのでPWの枚数とコンボで勝ちみたいな感じ
こういう似た戦略を取るファクトデッキにはダクとダレッティを取れるグリクシス型のが有利ですね
青黒だとファクト触りにくくてしょうがないので


R3 奇跡
g1先○
g2後○
g1はテゼ叩きつけて+でファクト集めて奥義
g2はカーン通ってカーンのトークンが10/10になって殴り勝ち

相手のドローがあんま強くなかったのもあって勝ち
基本的に奇跡側の得意な戦略とズレた勝ち筋が多いので奇跡には有利な印象
奇跡戦の経験浅いんでガチでやり込んだらどうなるかは分かってないですが


R4 URデルバー
g1後○相手1マリ
g2後×
g3先○相手1マリ
g1は追い詰められてからトップでソプターコンボ揃って捲って勝ち
g2は普通にクロック刻まれて硫黄の渦叩きつけれて死亡
g3は相手のクロックがゆるい内にPW揃えて硫黄の渦カウンターしてギリギリ捲って勝ち

かなり危うい試合でしたが何とか勝ち
硫黄の渦ヤバすぎなんで何とかしたいけどこのデッキだとカウンター以外どうにもなんねーわって絶望気味…


R5 ゴブリン
g1先×お互い1マリ
g2先○
g3後×トリマリ
g1はパイルドライバー戦長パイルドライバーって来て秒で首折られて死亡
g2はパディームと毒の濁流で耐えてロングゲームになってPWと遠眼鏡出したあたりで向こうがもう無理そうっすねってなって投了
g3はマリガンキツくてパイルドライバーに秒で首折られて死亡

いやーゴブリンは無理っす
g2みたいなかなり理想的な引きしてやっとだったのでほぼほぼ無理では?という感想
仕組まれた疫病増やすかー


R6 赤黒リアニ
ID
なんかIDしたらTOP8確定じゃない?みたいな雰囲気だったし体調も良くなかったのでID

結果8位でした
SEあるのかなーと思ったらなかったので8位で終了

テゼレッター的に辛いグリコンが増えてきてるので向かい風かもしれません
とはいえ死儀礼でテンポも良くて衰微まで積んでる場合があった4Cレオに比べたら有情なデッキなのでカードチョイスと工夫次第でなんとかなるかなーとは思ってます
っていうかなんだったんですかねあのデッキ

リストはあとで晴れ公式に乗ると思うのでテゼレッターに興味のある人は見てね~
今回のMVPは赤黒ダレッティです
環境変わった直後だけどプレリでレガシー大会ないやん
と思ってたんですがプレリ開催中止の代わりにレガシー杯をやるという情報を聞きつけてレガシー握って晴れる屋に乗り込むのであった

使用したのはグリクシステゼレッター

R1 青マーベリック?
g1先手×1マリ
g2先手○
g3後手○
賛美おばさんと石鍛冶とレリカリーを青のドローでバックアップみたいなデッキ
不毛食らいまくりながらも罠橋でレリカリー止めてソプターコンボとPWで勝ち

R2 Post
g1後手×
g2先手×
g1はウギン出てきてPW全部流されて負け
g2はウギンの目からエムラウラモグの2択叩きつけられて負け
るつぼ不毛ではめないと無理そう

R3 RUGパニッシングデルバー?
g1先手×
g2先手×
g1デルバーヤンパイに殴られ罰火されて死亡
g2グラッジ食らって罰火とヤンパイで死亡 罰火使うって分かってるんだから力線プランにするべきだった 完全にサイドボーディングに失敗
グリデル消えてヤンパイが消えると踏んでサイドから全除去抜いたらこれですわ

R4 グリクシスヤンパイアンコウ
g1後手×
g2先手×
g1土地事故ってアンコウにイカれるやつ
g2ヤンパイトークンに罠橋渡られてイカれるやつ
やっぱりヤンパイ消えてねーじゃねぇか!!!!!!!

R5 ANT
g1先手×トリマリ
g2先手×
g1はノーランド連発でトリマリからチャリストップしてX1で置いたけど普通に土地伸ばされて陰謀団の儀式でテンドリル
g2は2ターン目三球置けば勝てるやろキープしたら囲いで抜かれて2キル
サイドの磁石のゴーレムは間に合ってない感あるので意識するなら三球増やすしかなさそう

というわけで初戦以外は散々に負け散らかして1-4でした

さっと周りを見た感じ思ってたよりデルバーヤンパイ愛好家と石鍛冶愛好家が多い感じだったので全体2点火力的なカードをしっかり取っておきたい
休みにちょうど大会やってたので参加

死儀礼とギタ調最後の日だけどそんなの関係ねぇチャリス出してぇチャリス5/5にして殴りてぇってなったのでグリクシステゼレッターで出ました
参加者20人 だったはず

R1 デスタク
g1:後手×
g2:先手×
g1は普通に押し負け
g2は破棄者でソプター指定されて負け
除去が薄いんで破棄者が辛い

R2 WUブレード
g1:先手×
g2:先手×
g1は見事にBtBにハマって負け
g2は早いターンの神にさっぱり触れず負け
特殊地形ばっかなのでBTBも辛い…

R3 4cNICFIT
g1:先手○相手1マリ
g2:後手×
g3:先手○
g1はお互い消耗戦したあと最後はソプター破壊されたのを廃墟で戻してソプターコンボを繰り返して勝ち
g2はディードで流されて相手の包囲サイにどつかれて負け
g3は相手のブレストに概念泥棒が飛び出してそのままダクでマウントして相手投了

R4 カナスレ
g1:先手○相手1マリ
g2:後手○
g1は先手チャリスしたら相手完全にハマって勝ち
g2は相手のクロックが遅くてソプターコン間に合い勝ち
カナスレ相手は1マナ多いのでチャリスが完全にハマりやすいのとタルモが罠橋に引っかかりやすいので相性良さそう

R5 エルドラージ
g1:先手○相手1マリ
g2:後手○
g1は相手が途中まで1ランド止まりと完全に事故ってて勝ち
g2は罠橋で止めてファクト並べてテゼ奥義
相手の事故もあり勝ち エルドラージは罠橋がガッツリ効くので相性いいですね

R5で上位6人がIDでTOP8確定 3-2ラインから2人抜けるところで自分のオポ高くて8位通過
R1とR2の方に感謝

SE1 デスタク
g1:後手○1マリ
g2:後手×1マリ
g3:先手○相手1マリ
g1は消耗戦になるもソプターコン決まって勝ち
g2は疫病人間指定で流すも剣着いた鬼火にどつかれて負け
g3はダレッティで盤面捌いてソプターコン 返しに破棄者されるもダクが相手の剣奪って剣装備トークンが殴って勝ち
引きが噛み合いまくって勝ち
ダレッティがめっちゃ頑張った

SE2 グリデル
g1:後手×相手1マリ
g2:先手×1マリ
どっちも初動のチャリス(g2は2ターン目チャリス)をピアスされその後の展開も完全に捌かれて完敗

というわけでTOP4まで行けました

死儀礼とギタ調消えるとリアニショーテル奇跡カナスレデスタクあたりが増えそう?
リアニはサイドのヘルムヴォイドでなんとか 流行るならメインヘルムヴォイド型でメインから力線貼ろう
ショーテルは罠橋を増量で対応? オムニテルだとだいぶ辛い
奇跡はサイド後が勝負なのでサイド後にも安定して効くカード探したい 毎ターン殴れるトークン出せるPWとかエンチャがいいんですが… 新テゼ?
カナスレは多分有利 サイドのグラッジ増量とかされない限りは
デスタクはグリクシスなら硫黄の精霊や夜の戦慄(1マナだけど…)みたいなキラーカードが取れるので増えてもなんとかなるんじゃないかなーと

恐らく環境がコンボ寄りになると思うのでテゼレッターも今のメインフェア寄せの構成からコンボ寄せの構成に変えたりしてやっていく感じですかね
この辺の柔軟性は対策ファクトをシルバーバレットできるテゼレッターのいいところかなーと

リスト乗せておきます 晴れのリストに乗る気もしますが

クリーチャー5
4 悪意の大梟/Baleful Strix
1 ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp

ソーサリー3
2 Transmute Artifact
1 毒の濁流/Toxic Deluge

インスタント4
4 意志の力/Force of Will

プレインズウォーカー7
3 ダク・フェイデン/Dack Fayden
2 ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas
1 ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza
1 巧妙な偶像破壊者、ダレッティ/Daretti, Ingenious Iconoclast

アーティファクト18
4 虚空の杯/Chalice of the Void
3 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
3 飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry
2 ディミーアの印鑑/Dimir Signet
2 罠の橋/Ensnaring Bridge
2 弱者の剣/Sword of the Meek
1 魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass
1 液鋼の塗膜/Liquimetal Coating

土地23
4 古えの墳墓/Ancient Tomb
4 汚染された三角州/Polluted Delta
2 沸騰する小湖/Scalding Tarn
2 不毛の大地/Wasteland
2 Underground Sea
2 Volcanic Island
2 島/Island
1 沼/Swanp
1 Badlands
1 教議会の座席/Seat of the Synod
1 アカデミーの廃墟/Academy Ruins
1 発明博覧会/Inventors’ Fair

サイドボード15
4 虚空の力線/Leyline of the Void
1 Helm of Obedience
1 誤った指図/Misdirection
1 磁石のゴーレム/Lodestone Golem
1 概念泥棒/Notion Thief
1 発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation
1 仕組まれた疫病/Engineered Plague
1 三なる宝球/Trinisphere
1 Chains of Mephistopheles
1 鞭打ち炎/Whipflare
1 削剥/Abrade
1 魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass

ザヒードはお試し枠ですが感触は悪くないですね
このデッキなら間違いなく4マナで出せるので単純に飛行とサイズで盤面押せるしWillで切れるしカラカスに弱い事以外は文句なし
ただザヒードじゃなきゃダメって場面はあんまないので結局他のカードに枠取られそう

ダレッティはフェアデッキ相手には一番引きたいカードまであるので増やしたい
ただコンボ環境になっていくなら引いても嬉しくない場面が増えるので今後の環境次第

今日やった感じ液鋼の塗膜はあんまり役に立たなかったので差し替え
それ専用の構築にすれば嫌らしそうですが1枚差しだとあんまり揃わないしわざわざトラミュでもってきたいカードでもないので…

土地のバランスは見直したい
死儀礼が消えると不毛が増えそうだしBtBや月を考えると基本土地はしっかり取りたいのでデュアラン減らして基本土地を増やしたい

サイドはめっちゃ悩んでます テゼレッターに詳しい人に助言を請いたい
ヘルムヴォイドは5枚確定
パディームはテゼレッターの嗜みで入れてますがあんまり役に立ったことがないので悩む いっつもパディームに除去飛んできてからファクト割られてるんですよね…
Chains of Mephistophelesと概念泥棒はアドに繋がる概念泥棒の方が偉いけどChains of Mephistophelesの方が圧倒的に軽いので一長一短 ただここに2枠は枠が辛いのでどっち残すか悩む…
誤った指図は4CやBG系が減ってヒムや衰微が減るなら解雇しても良さそう?
削剥は針割ったり単除去になったりでとにかく偉いので2枚にしたい
鞭打ち炎は軽くて梟やトークンを巻き込まないので超偉い ただデスタクやブレードが増えるなら2枚目の毒の濁流か
珍しく昼前起きてたのでレガシー握って晴れる屋へ

使ったのはUBテゼレッター

R1 4Cレオ
g1:×D 死儀礼レオアンコウと来て間に合わず
g2:○P相手1マリ 詰まってる相手にテゼレット投げて勝ち
g3:×D トラミュでソプター揃えようとしたらコラコマで崩されてそのまま負け
コラコマ禁止はよ

R2 アグロローム
g1:×忘1マリ QPMにイカれ
g2:×P ガドックサリアにイカれ
デッキに4マナ多すぎ

R3 グリセルストーム
g1:×P 秒でグリセルでてきて1キルされそうだったので暴露スタック投了
g2:×P1マリ ギリギリなんとかなるかもと思ったけどなんともならなくて死亡
もうサイド後は力線来るまでマリガンしよ

R4 カンスリ
g1:×忘 風乗り筋肉水晶ときて罠橋握ったままハンド減らせずイカれ
g2:○P ソプター揃えてブンブン
g3:○D 罠橋ジェイス

R5 グリデル
g1:×P デルバーTNN相手に印鑑と土地しか引かなくて死亡
g2:○P チャリスジェイス
g3:×D 印鑑にデイズ食らって土地詰まって死亡
ちょっとレガシーやらないと直ぐデイズケア忘れる

R6 アグロローム
g1:○D 除去しあって更地にテゼレットでブンブン
g2:○D ヘルムヴォイド決めて勝ち


というわけで2-4でした
環境的に基本土地多めに取れる純正が強いかなーと思いましたが別にダイアモンドと印鑑あるんで最低限あればなんとかなりますね
素直に赤タッチして軽い除去増やしたほうが強そう

あとドミナリアはカーンとかザヒードとかテゼレッターに使えそうなカードが多いので月末が楽しみですな
最近はすっかり放置していたのですが久々にモダン組んだので大会にでました

高田馬場より秋葉のが家に近いので秋葉へ
このあずまやってとこついこの間秋葉にできたばかりのショップらしいですよ

使ったのは青白コン
晴れる屋にプロが載せてたやつのほぼコピー
メインは土地以外一緒でサイドがちょっと違うはず

1R 5C人間
1本目 後手1マリ ×
2本目 先手1マリ ○
3本目 後手1マリ相手1マリ ×
1本目はちゃんと守ってれば恐らく勝てたのに攻めに行ってカマキリ飛んできて死亡
3本目はサリア除去ったらサリアガドックと降ってきて処理できなくて死亡

まぁプレイングぬるかったですね
サリアは伝説なんで無理に単除去打たなくても相手のクロックぬるければ全除去まで待ってもいいのかなぁと
除去が追いつかないのでサイドに全除去もう1枚増やしてもいいかも

2R 親和
1本目 先手1マリ相手1マリ ○
2本目 後手相手1マリ ×
3本目 先手○

全除去まで耐えて全除去で流したら勝ち
2本目はめっちゃ粘ってこれワンチャン勝てるやん?って思ったけど勇者がプロテクション全色でブロックできないの忘れてて普通に死亡 恥ずかしい

3R 聖遺撤退バント
1本目 先手相手2マリ ○
2本目 後手 ×
3本目 先手相手2マリ ○

ダブマリ相手には流石に勝ち
2本目は賛美入った聖遺にどつかれてラスゴ撃ったらカウンターされて負け
こういうときラスゴってクソだわってなるけど全部評決にすると翻弄する魔導士にイカれるのでやむなし

というわけで2-1でした
プロのコピーデッキなので基本的にはいい感じだったのですがうーん?ってなったところもあったので適当に枚数調整しときます


で、終わったら21:50だったんですけど飯食ってないから飯食うかーって秋葉に出ていつもの飯屋に行ったら22時閉店
いきつけの他の飯屋に行っても22時閉店
えっ秋葉22時閉店の店多すぎでしょ…ってなって昭和食堂まで行くも6人くらい並んでたので諦め
しょうがないのでバーキン行ってバーガー食って帰りました
23時までやってる秋葉の飯屋探さないとダメっすな
休み取れたので秋葉でアイコニックマスター関係の買い物したりしてから晴れる屋に行き大会開始20分前に組んだスニショで乗り込む

1戦目 post
1:先×
土地ドロソ実物提示教育で中身引いたら勝ちやんキープしたらカラカス置かれてなんも対応策無くて負け
2:先×
カラカス潰しに月と遠眼鏡入れて目論見通り月でカラカス無力化してショーテル→グリセルするも相手の出してきた爆積みで全部流される
グリセルのドロー分で遠眼鏡出してカラカス封じてもっかいショーテルエムラするもまた爆積みで全部流される
カラカス残ってそのまま負け

カラカス無理ゲーでは?

2戦目 BYE
力行って油そば食ってました

3戦目 グリデル
1:後×
土地とグリセルとドロソでショーテルかスニーク引けば勝ちやんからのスニークまで1ターン足りなくて死
2:先×
土地とグリセルとドロソで(ryからのギタ調セラピーでグリセル落とされからのピアスに引っかかり死

デイズケアできてるやんからのピアスに引っかかりまくりだったのでピアスケアもしましょう

というわけで0-2でした
初回しだったので小学生並のミスばっかでしたがまぁそのうち慣れるでしょう(適当)

勝っても負けても直ぐ試合終わるし疲れた社畜に優しいデッキな気がします
今度から会社帰りはショーテルにしようかな
前回と75枚同じ4Cレオヴォルド

1戦目 wubgNICFIT
1:後○
こっちの神と相手のヴェリアナで消耗戦して神奥義
2:後×マリ
新シガルダ除去れなくて終わり
3:先○
消耗戦して詰めに殴り始めたあたりで時間切れ
エクストラターン内で倒せず引き分けになるところを相手の方が続けてたら負けてるんで負けでいいですと投了
ありがたく勝ち頂きました

3本目はそもそも途中でミスってなければエクストラターン内で勝てていたので反省
1本目もヴェリアナの処理をミスってなければもっと早く勝ててて3本目時間切れにならなかったはずなので反省


2戦目 WU石鍛冶
1:先×ダブマリ
ダブマリから消耗戦頑張るも最後はTNN着地して除去れず死
2:先○
大梟とかレオヴォルドでリソース差つけて残った大梟ビート
3:後○
コラガンの命令&コラガンの命令

3本目はいっぱいミスしたけどコラガンの命令が強すぎて勝ち
プレイングダメダメだけどデッキが強すぎて勝ててるだけなので申し訳なさしかない


3戦目 食物連鎖
1:先×
消耗戦したけど地主気味&運命の操作のリソース差どうにもならず負け
2:先×
土地詰まってうまく動けず食物連鎖2回凌ぐも運命の操作グリフィン強すぎて負け

ぬるいプレイして負けが早まったのはあるけどこれ運命の操作カウンターできなかった時点で負け濃厚では?
バリスタで死儀礼とか大梟処理されるのも辛かった
一応ケスが衰微されなくてグリフィン戦闘で抑えられてアド差つけれるのでコンボ防ぎながらケスまでいけば勝てるのかなぁ...


というわけでデッキパワーと1戦目の方の厚意で2-1でした

レガシー下手すぎて無限にミスってるので週末はCFBとかのプロのプレイ動画見て勉強します

前回から枚数調整した4Cレオヴォルド
レオヴォルドは枚数調整して遊べるのでいい感じ


1戦目 青白奇跡ヘルムピース
1:後○
相手のエネフィピース決まるも土地が3で止まってる間に神出して検閲して奥義
あとで聞いたらヘルム持ってたのに4マナ目来なかったらしい
2:後○
色々消耗戦になってヘルムwillしてケスと瞬唱ビートして勝ち

相手の事故に助けられつつ勝利

2戦目 12post
1:先×
粘ったけど微光地ゲインがどうにもならなくてタイタン連打されて負け
2:先○マリ
うまい具合に実をカウンターできて神奥義で勝ち
3:後×
レオヴォルド出したらスタック輪作からDD舞台マリットレイジで負け

このマッチアップ無理なのでは?
塩でも撒けばいいの??


3戦目 URオムニテル
1:先×マリ相手マリ
ショーテルに布告持っとるしと思ったら出てきたのオムニだった
2:先○
ヒムって死儀礼ビーム
3:後○
死儀礼ヴェリアナヒムレオヴォルド

1本目はwill持ってるのにショーテル通したの完全にnoob
ショーテルはオムニグリセル出てきたら終わりなのでwill握ってるのに通してはいけない

というわけで2-1でした

サイドの入れ替えが分かってないので何と当たったら何と何を入れ替えるのかちゃんと考えたい
前回からちょっと枚数調整した4cレオヴォルド

1戦目 黒単リアニ
1:後×
トロピポンダーポンダーブレスト瞬唱除去みたいなハンドで言うて土地引きこんだらゲームなるっしょみたいな温キープしたら一瞬でグリセル出てきて終わり
2:先×
死儀礼あるしゲームなるっしょみたいな温キープしたら別館の大長みせられて囲いで死儀礼抜かれ死

温キープはアカン


2戦目 URウィザード
1:後○
ウィザード並んだけど毒の濁流で流してレオヴォルドが蓋して勝ち
2:後×
波使いからエレメント湧いてきて持ってる除去全部赤くて波使い除去れなくて負け
3:先○
ウィザード並びかけたけど守護ウィザードをパイロで除去ってコラコマ連打してレオヴォルドとケスで制圧して勝ち

3本とも1ターン目バイアルから始まって守護ウィザードと波使いのコンビに苦しめられながらもカードパワーで勝ち
レオヴォルドってカード強いっすなー
ケスも消耗戦のあと着地するとバケモン


3戦目 スニショ
1:先○
ヒムヒム瞬唱ヒム
2:後○
ヒムで土地落としてレオヴォルドケスで制圧

ヒムってカードが最強すぎる

というわけで2-1でした
とにかくデッキパワーがお化けなので下手っぴでも強いカードガンガン叩きつけて勝てますね

一応備忘録兼ねてリスト

4 死儀礼のシャーマン
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
2 トレストの使者、レオヴォルド
2 反体制魔道士、ケス

4 思案
4 渦巻く知識
2 致命的な一押し
1 稲妻
3 トーラックへの賛歌
1 対抗呪文
1 悪魔の布告
2 コラガンの命令
1 毒の濁流
4 意思の力

2 精神を刻む者、ジェイス

4 汚染された三角州
4 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
3 Volcanic Island
2 Underground Sea
1 Tropical Island
1 Bayou
1 Badlands
1 島
1 沼

サイドは色々試し中なので割愛

アンシーが2枚なのはマナ基盤がグリデルの流用のため
一般的なリスト通りのアンシー3のヴォルカ2が正解だと思う
そのうち3枚目用意しときます

カード選択はよくある4Cレオヴォルドと大体一緒だと思うので略

ケスは書いて有ること強そうやなーと思って入れてみたけど普通に強かった
消耗戦のあと着地したら墓地のブレストポンダーヒムコラコマあたりを適当に唱え直してれば勝てる

あんま難しいことしなくても回せてカードパワーで勝てるので暫くはこんな感じのを枚数調整しながら使っていこうと思います

多分水曜金曜の20時は晴れる屋行けると思うので遊んでやってください
気がついたらレオヴォルド買ってたので4Cレオヴォルドっぽいデッキで

1戦目 ANT
1:P×1マリ
ごちゃってワーレンに轢かれる
2:P○
Null Rod最強
3:D×1マリ
Null Rodと神で後2ターンのところでNull Rod衰微されてわちゃわちゃされてテンドリル

サイドボードに狼狽の嵐ってカード入ってないのが悪い
アイコニックマスターズ早く来てくれー

2戦目 エルフ
1:D×
死儀礼からレオヴォルド出したらオーダーからビヒモス飛んで来て終わり
2:P×1マリ…だったと思う
湿地での被災で2回くらい流したけど共生虫のせいで取り逃がしたエルフからクレイドルクレイドルビヒモスで終わり

若干交通事故感はあるけどサイドボードに追加のカウンターもハンデスも入ってないのは言い訳不可能

3戦目BYEで0-2ENDですた

プレイングもサイドもしょっぱかったので致し方なし
もうちょい弄ってリベンジしたい
独楽が逝ってしまったことで密かにDoomsDayが逝きました

私は悲しい…

独楽ないとパーツは集まらないしストームも稼ぎにくいしマニアックルートも弱いしで3重苦ですね

というわけでここにDoomsDayのお墓を立てて遺品をかき集めてANTにしましょう

P9買えばヴィンテでDoomsDay組めるとかは知らない
流石に買いません



一応メインは相変わらずデルバーですけどデルバーも奇跡が消えるとなるとカード選択変わりそうなので色々試したいですねー

GW明けくらいから色々落ち着くはずなので晴れる屋あたり出ますかねぇ
禁止改訂されましたね

まぁスタンほとんどやってないので直接の影響は無いのですが
でもスタンから3枚禁止ってのはちょっとどうかと...


ギタ調はレガシーだと使いまくってますがモダンでは使ってないので影響無し
最近のモダンのメタゲームだとオールイン系の即死デッキが流行ってたみたいなので禁止はしゃーないのかなと
だって0マナでドローしつつ前方確認してからぶっこめるのクソゲーすぎるし…

墓トロールはそもそも持ってないので今回の禁止は関係なし…なのですがこれからは関係します

というわけで墓トロールの暴落と同時にレガシークソゲーの代名詞ことドレッジザギャザリングを始めようかと思います
アンフェアなデッキは何個持っていてもいい
幸いにしてドレッジの一番高いところであるLEDはDoomsDay組む為に揃えたので黄泉橋と墓トロールあたり買えば組めそうなので

Breakthroughってカードがかっこ良すぎるので使いたいだけだったりはする

MOでざっと組んで一人回しをしてみた暫定リスト

4 セファリッドの円形競技場
4 マナの合流点
4 真鍮の都

4 ゴルガリの墓トロール
4 臭い草のインプ
4 ナルコメーバ
4 朽ちゆくインプ
3 イチョリッド
2 ゴルガリの凶漢
1 炎の血族の盲信者

4 打開
4 入念な研究
4 信仰無き物あさり
3 陰謀団式療法
2 戦慄の復活
1 炎の嵐

4 ライオンの瞳のダイアモンド
4 黄泉からの橋

ちょっと回して思った事
・3マナがLEDないと出にくくて信仰無き物あさりが思ったよりFBできない メインはほぼ表だけでサイドに土地を入れてサイド後のロングゲームで裏を狙えるようにする?
・意外と黄泉橋が落ちなくて打点が足りなかったりするのでさっさと戦慄の復活する用のグリセルとかの大物が1枚あったほうがいいかも
・打開超気持ちいい
・最近は特殊地形対策ばっかなので赤を切って青黒に纏める方がマナ基盤上いいかも?
・打開超気持ちいい

ドレッジザギャザリングの異名は伊達じゃなく、完全に通常のMtGとは別の世界のデッキなので回してて面白いです

リアルだと回すの大変そうですが...
本戦は申し込んでないし朝起きたら10時だったので申し込んでたとしても爆死でした

というわけで昼過ぎに会場へ行きバイヤーブースを見て回ったり本戦出てる知り合いをちらっとだけ見てました
リバウンドレガシーが丁度参加受付してたので参加

デッキはグリクシスデルバー

1R BUGカスケード ×
後負−先負
1本目はドローの7割くらい土地で死亡
2本目は稲妻持ってんのに何故か死儀礼に目くらまししてリリアナカウンターできなくて死亡 ミスが過ぎる

2本目のミスはあまりに酷いので猛省

2R 無色スタックス ○
後勝−後負−先勝
1本目は理想的に相手の動き全部カウンターしてデルバー勝ち
2本目は洞窟から磁石のゴーレムが出てきて赤青剣握られて終了
3本目はワムコと交易所出てきたけど悪意の大梟でワムコ小さくしてヤンパイデルバー死儀礼でクロック勝ち

洞窟経由で来る上に一枚一枚のカードパワー高くて辛いデッキでしたがドロー強くて勝ち
グラッジは1枚じゃ引けないから2枚欲しい…枠無い…

3R エルドラージ ×
先負−先勝−後負
1本目は強いとこドンドンドンと出されてクロック太刀打ちできずに死亡
2本目は相手土地詰まって勝ち
3本目はダブルデルバーでダメージレースや!と思ったらスマッシャー飛んできて死亡

強いっすねーエルドラージ
悪意の大梟いっぱいサイドに取りたい…

4R リアニ ○
後勝−後負−先勝
1本目は相手ダブマリからの初動止めて死儀礼でマウント取って勝ち
2本目は動く死体と死体発掘を療法で落としてこっからと思ったらトップ再活性飛んできて終了
3本目は動く死体と死体発掘を療法とWillで止めてトップ勝負からの再活性をお願いブレストで捲れたサージカルで止めて勝ち

運が良くて勝ち

5R エルフ ×
後負−先負
1本目は垣間見る自然通ってエルフめっちゃ湧いて終わり
2本目はエルフ並んでX=8の緑頂点Willしたら次のターンもX=8の緑頂点飛んできて死亡

デスタクもいるしやっぱサイドに軽めの全除去欲しいわー

といわけで2−3だったので何も貰えませんでした 悲しい

全体的にプレイングぬるすぎて負けるべくして負けてるのでもうちょい真面目にレガシー練習したい
とりあえずは平日晴れる屋出れる日は出ようかな…
EDH坂を登り始めたのですが強そうだと思ったカードをじゃんじゃん入れていくと一瞬で99枚超えるので困る

ので使うカードを絞る意味で使いたいカードを書き出してみる

1.研究室の偏執狂
 これで勝ちたい

2.Demonic Consultation
 指定は1996 World Champion(ドヤ顔)

3.汚れた契約
 真のハイランダーにのみ許されたサーチ
 かっこよすぎる(ライブラリを全部追放しながら)

4.命運の鏡
 追放されているカードから最大7枚までのライブラリを作るカード
 もちろん研究室の偏執狂パイルを積む

5.最後の審判
 これでEDH版研究室の偏執狂パイルを積む
 EDHはマナいっぱい出るはずなのでレガシー版より簡単でしょう

残りはマナファクトとサーチドローとカウンター除去だけというのが美しいのですがまぁ弱いと思うのでサブプランも考えましょう

青黒なので簡単なやつから

①精神力+寺院の鐘、別世界の大地図、その他タップでドロー系
 お手軽無限ドロー&ライブラリアウト
 MOMaですよMOMa

②パリンクロン+幻影の像、繰り返す悪夢、狙い澄ましの航海士
 お手軽無限マナ
 からのXドロー

③モノリス+Power Artifact、ブライトハースの指輪
 お手軽無限マナ
 からのXドロー
 財布の都合でちょっと辛い

④未来予知+独楽+雲の鍵、覚醒の兜等
 お手軽無限ドロー&ストーム

全部無限ドロー系ですが…
偏執狂経由しない場合はライブラリ修復入れておかないと自分も死んでしまうのが難点引ききって終わりじゃなくてライブラリ直して皆引けなくて勝ちっていうのはあんま美しくないですね

普通に盤面勝負するプランも1個くらい欲しい気もするけどそうするとまた99枚に収まらない奴なのでとりあえずは無限ドローするだけのデッキとしてデビューしようかと

…カジュアルにしてはガチ寄りっぽそうですが…

本当にカジュアルに好きなレジェンドを統率者にして組むならなんだろう
隆盛なるエヴィンカーとかかな…
レガシーも組みたいデッキ組んで落ち着いたので次なるフォーマットに目を向けたい

ヴィンテージ…は流石に組んでも周りに誰もやってる人居ないので除外するとして
次なるフォーマットはEDHにしようかと思います


まずは色を選ぶところからだと思うのですが
自分の好きな色は青赤黒なのでできればグリクシスがいいなー
と思ったんですがあんま気に入った統率者が居なくてなんとも

何をやりたいかという観点で見ると特殊勝利したいです
無限ダメージで全員殺して勝ちとか無限LOで全員のライブラリー落として勝ちとかそういうのより自分が勝利条件を満たしたいです

機知の戦いと面晶体の連結はフォーマットに封じられているのでグリクシスカラーでできる勝利条件は
死闘、偶然の出会い、ダークスティールの反応炉、研究室の偏執狂、ヘルカイトの暴君
です
この中でどれが一番好みかと言われたらダントツで研究室の偏執狂です
(グリクシスにこだわらないなら迷路の終わりもかなり好きです)


研究室の偏執狂で勝つなら普通に考えたら無限ドローなんでしょうがここは無限ドロー以外の手段でも勝ちたいです
つまり自分のライブラリを削ってセルフLOからのドレッドリターン偏執狂というやつです

となると赤がだいたいノイズなので涙をこらえて青黒にして統率者は《欺瞞の神、フィナックス》です

というわけでEDH《欺瞞の神、フィナックス》(という名目の《研究室の偏執狂》)を組みます

どんくらいまでがカジュアルでどんくらいからがガチなのかイマイチわからないのですが、まぁあんまお金かけ過ぎない感じで組もうと思います
FoWとかは高いので撃退にしたりとか…最初はそんなレベルで組もうかと…
レガシー1個組んだら箍が外れてしまったので自分が一番かっこいいと思っているデッキを組みました

《Doomsday》

4 汚染された三角州
4 溢れかえる岸辺
2 血染めのぬかるみ
2 Underground Sea
1 Volcanic Island
1 Tropical Island
1 Badlands
2 島
1 沼

1 研究室の偏執狂

4 思案
4 渦まく知識
4 ギタクシア派の調査
4 暗黒の儀式
4 強迫
3 陰謀団式療法
3 最後の審判
3 燃え立つ願い
1 汚物の雨
1 留まらぬ発想

4 ライオンの瞳のダイアモンド
4 師範の占い独楽
2 水蓮の花びら

サイド /* 11/11追記
3 突然の衰微
2 花の絨毯
2 夜の戦慄
1 最後の審判
1 巣穴からの総出
2 苦悶の触手
1 陰謀団式療法
1 時のらせん
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 殻船着の島

最後の審判以下は基本的には燃え立つ願い経由のウィッシュボード
エムラと殻船着は不毛入ってないデッキ用

万能除去の衰微とテンポに強い花の絨毯とデスタク許さない夜の戦慄以外は全部ウィッシュボードという圧迫具合
追記ここまで */

基本的にはネットで検索して強そうなのの真似っこ
ここまで買っといて沸騰する小湖を買うパワーがないので血染めのぬかるみ
デュアラン的には正しくは三角州4小湖4岸辺(あるいは雨林)2であるべきなのですが買う気はあんまりない
マローが7年以内に再録するって言ってたし…エクスペディションじゃなくてスタンに帰ってくるって信じてるし…


しかしこれがもう回すのが難しいのなんのって

ストームコンボの経験0なのに完全にかっこよさだけで組んでしまったので大変なことに

まずはパイル覚えるとこからですが、いつかこれで大会出れるくらい熟達したいもんです

一人回しはめちゃめちゃ捗るので一人回しが好きな人にはオススメできそうなデッキです
レガシーの環境分かんないので金魚の実績あるデッキ丸パクリにしました
https://www.mtggoldfish.com/deck/484822#online

ただ丸パクリすぎてイマイチ意図が分かってないのが四肢切断

相手によっては完全に死に札なので最悪本体ショックの二股の稲妻のほうが良さそうなのではという気も
アンコウ、タルモ狙い?
個人的には青くて火力な火/氷が強そうに見えるけど最近のリストではさっぱり見ないので時代遅れ?

ヴェンディリオンはコンボに強くて奇跡にも強いので良さそう
ヤンパイは二枚引くと凄い という訳でもなく身が無くてしょっぱい思いをするので3枚は妥当?


サイドボードが一番良くわからないのでサイドは自分の使いやすい用に入れ替えようかと
墓地対策が外科的摘出2枚だけって大丈夫なんだろうか…


とりあえず実戦で練習あるのみということで時間があれば会社帰り晴れる屋20時とかやってみようかなぁ…

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索